Navigation Bar
画面上に表示されるこのバーでは、シンセサイザー/ドラム/ミキサーなどの画面切替、ソングまたはパターンの再生/停止、セッションやプリセットのロード/セーブなどを行います。

SESSIONセクション

セッション名
使用中のセッション名を表示します。
BROWSE
セッションをロードするブラウザ画面を表示します。
SAVE
セッションをセーブするためのダイアログを表示します。
PLAYBACKセクション

ソング・ポジション/パターン番号
プレイ・モードが「SONG」のとき、曲の再生位置と再生中のパターン番号を表示します。 プレイ・モードが「PTN」のとき、使用中のパターン番号を表示します。
プレイ・モード
ソングの再生とパターンの再生を切り替えます。
スタート/ストップ
ソングまたはパターンの再生/停止を行います。
COMPONENTSセクション

SYNTH
シンセサイザー画面を表示します。→ このボタンを押すと、バーの右側がシンセサイザーに関連する表示に切り替わります。
DRUMS
ドラム画面を表示します。→ ドラム・マシンの「SOUND EDIT」または「SEQ EDIT」を押すと、バーの右側が各エディット・モードに関連する表示に切り替わります。
SONG/PTN
パターンを順番に並べて曲を作ったり、再生/エディットするパターンを選択する画面を表示します。
MIXER
ミキサー画面を表示します。
SYNTH EDIT/DRUM EDITセクション

ZOOM MS-20
シンセサイザーのエディット画面を拡大して表示します。
EFFECT
シンセサイザー用のエフェクト・パネルを表示します。
SOLO
シンセサイザーまたはドラムの音のみを再生します。他のパートの SOLO がオンの場合、そのパートも同時に鳴ります。
BACK
「DRUMS」選択時に「SOUND EDIT」または「SEQ EDIT」に入ったときに、ドラム・マシン画面に戻ります。
SOUND PRESETセクション

音色名
使用中の音色名が表示されます。
BROWSE
音色をロードするブラウザ画面を表示します。
SAVE
音色をセーブするためのダイアログを表示します。
CONTROLLERSセクション

KEYBOARD
演奏用のキーボードを表示します。
KAOSS PAD
カオス・パッドを表示します。
GLOBAL/UTILITYセクション

GLOBAL
アプリ全体の設定、オーディオ・ファイルのエクスポートなどを行います。
UTILITY
エディットに便利な機能を実行します。選択中の画面によって実行できるコマンドが変わります。